2011年のスタート!

こんにちは ナヨンです。

2011年はじめてのブログですが
今日はもうすでに1月20日・・・時間が過ぎるのは早いですね。

それにしてもこの冬は寒いですね~。
日本がこれだけ寒いのだから韓国は・・・と気温を見てみたら
最高気温がマイナス5度!

以前韓国に住んでいたことがあるのですが
その冬も今年ほどではないですが、寒い冬でした。
家の扉に鍵をつけてもらうために
鍵屋さんとともに家に向かっていたある日の午後。
後で知ったのですが、その日は昼間なのにマイナス10度近かったそうです。
実体験した零下の世界は、よく耳にする話のとおり
寒いというよりは痛かったです。
風がとても強かったのですが、空は快晴なんです。でも寒い。
太陽の光がギラギラするなか寒風が顔に突き刺さり
初めての体験に「何これ~?」と面白くなってきたのですが
当時の私はほとんど韓国語が話せませんでした。
一方鍵屋さんは日本語は全く話せず。
「寒いですね」と言いたい!(でも言えない・・・)
もどかしい気持ちを抱え、ふたり、ただただ無言で歩き続けました。

・・・と、わたしの懐かし話はここまでにして
この時期恒例の話題ですが、みなさん2011年の目標は立てられましたか?
わたしはまだ、考え中です。
今年は大きな目標よりも、ハードルは低く、過程は楽しい目標にしたいと思います。
2010年の後半はあまりドラマを見なかったので
今年はドラマを見て、気になったセリフの聞き取りをしてみるのもいいですね。
ちなみに韓国語に関係ない目標としては
今年こそ「定期的に運動する」です!

みなさんも韓国語に関する今年の目標を立ててみてください!
立てた目標をコメントしていただけると嬉しいです。
公表できない、という方はレッスンの際にこっそり講師にお伝えください。
カルテに記入して目標達成に講師もご協力できるようにしたいと思います!

それでは2011年もアーキ・ヴォイスをよろしくお願いします!

새해 복 많이 받으세요

こんにちは ナヨンです。

とうとう今年最後のブログ更新となりました。
今日はクリスマスイブ。
スクールのレッスンも今日を入れてあと4日です。

アーキ・ヴォイスの受講生の皆さんお疲れさまでした!
2010年の韓国語の学習の成果はいかがでしたか?
最後に韓国語の新年の挨拶をいくつかご紹介して
今年最後の更新を締めくくりたいと思います。

まずは「よいお年を」と「明けましておめでとうございます」にあたるのが
『새해 복 많이 받으세요』です。
直訳すると『新年 福(を) たくさん受けてください』ですね。

韓国のサイトで検索するとたくさんの新年の挨拶がでてきます。
その中からもいくつかご紹介します。
ほとんど直訳ですが日本語訳も掲載しますので参考にしてみてください。
韓国人の友達や知り合いがいる方はぜひカードやメールを送ってみてください。
送る人がいない人はアーキ・ヴォイスの講師たちへお送りください^^

희망찬 새 아침에 소중한 당신의 건강과 행운을 기원합니다.
(希望に満ちた新しい朝に大切なあなたの健康と幸運を祈ります)

새해에는 더 좋은 건강, 더 많은 행복, 더 깊은 사랑 많이 만나십시오.
(新年はよりよい健康、より多くの幸福、より深い愛に たくさん出会ってください)

2011년 새해가 밝았습니다.
(2011年 新年が明けました)
좋은 꿈 많이 꾸셨는지요?
(いい夢をたくさん見られたでしょう?)
2011년은 힘찬 새해의 붉은 태양처럼
(2001年は力に満ちた新年の赤い太陽のように)
가슴속 뜨거운 꿈을 향해 도전하시고,성취하시길 기원합니다.
(胸の中の熱い夢に向かい挑戦され、成就されることをお祈りします)
좋은일들이 정말 많은 한해되셨으면 좋겠습니다.
(良いことが本当に多い1年になられたらよいです)
늘 건강하시고, 새해 복 많이 받으십시오.
(いつも健康で、新年 福をたくさんお受けください)

それではみなさんよいお年を!
来年もアーキ・ヴォイスをよろしくお願いします。

忘年会・京都校

こんにちは、ナヨンです。

アーキ・ヴォイス大阪校のすぐ近くにある某生命ビルがオープンしました。
梅田に通いだして3年になるのですが
町の風景が少しずつ変わってきているのを感じます。
ビルの外観はフランスの有名な建築家が手がけているそうですよ。
飲食店も入っているらしく、大阪校の受講生は活用できそうですね。

さて、先週の土曜日は京都校の忘年会でした。
参加された皆さんお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!
講師、スタッフを含め総勢40名ほどの会でしたが
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか。

韓国語を学ぶ目的、学習歴、通っているコースなど
それぞれ違いはあったと思いますが
どのテーブルも盛り上がっている様子だったので嬉しかったです。
また日頃ゆっくり話す機会のない講師との交流も楽しんで頂けたのでは思います。

今後も受講生同士や講師との交流の場を作っていきたいと思いますので
今回参加されなかった方もぜひ参加してみて下さい!

忘年会の写真希望の方は受付までお申し付け下さい!