안녕하세요!수아입니다^^
それでは、さっそく今週の問題です。

発音難しいですよね~~
個人的にオススメなのはロールモデルを作ること!
アイドルや芸能人で、しゃべり方好きだなと思う人をつくり、
とにかくマネする!という勉強方法です^^
【解答】
初級:発音
中高級:四字熟語
안녕하세요!수아입니다^^
それでは、さっそく今週の問題です。

発音難しいですよね~~
個人的にオススメなのはロールモデルを作ること!
アイドルや芸能人で、しゃべり方好きだなと思う人をつくり、
とにかくマネする!という勉強方法です^^
【解答】
初級:発音
中高級:四字熟語
안녕하세요!수아입니다^^
本日は「千葉県」です。
ハングルで書くと、「치바(チバ)」となります。
さっそく千葉県のご紹介です~!


もうここは外せないですよね!欠かせないですよね!
日本国内はもちろん、世界各国からディズニーの世界を
満喫しようと訪れる方たくさん💛
本当に夢の国ですよね。
たくさんのアトラクションに、グルメまで。
たくさんの人を魅了する空間ですね!


房総半島に広がるマザー牧場は
牛や羊がのびのびと暮らしている観光牧場🐄
エサやりや、ふれあいコーナーなど
子どもたちにも大人気♪
濃厚なソフトクリームも人気の秘訣🍦
【韓国語問題】
Q:韓国語で「羊」は何と言うでしょうか?
A:答えは「양(ヤン)」です。

・木更津
・酒々井
・幕張
各所にアウトレットがある点も千葉の魅力!
それぞれ人気ブランドが並んでおり、
セール時期だけでなく、日ごろから
ショッピング客が多いとか☆彡

魚のたたきの一種🐟
主にアジに、味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りを混ぜて
たたく漁師飯のひとつ。何よりも鮮度が命です!
アジの代わりにさんまやカツオ、イカなどを
使うこともあるそうですよ。
醤油ではなく、味噌を使うのは、船の上だとこぼれることから
あえて味噌を使ったのが由来です。

流通している落花生は9割外国産、1割国内産という
割合だと知っていましたか?その1割のうち、7割が千葉産🥜
千葉産の落花生は畑でゆーっくり自然乾燥させることで、
おいしさが出るのだとか。今すぐ食べたい!!

勝浦市のご当地グルメ🍜
タンタンメンといえば、ゴマ風味をイメージしますが
勝浦タンタンメンはごまではなく、
ラー油に玉ねぎ、豚肉をメインに作る味付け。
海に関わる仕事をする人が多い勝浦では
身体がポカポカ温まると人気爆発🔥
お店によって味も変わるので、
食べ歩きするツウな食べ方も◎
以上、千葉県の紹介でした!
関東地方 各地の記事 ★
- 東京観光スポット&東京グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
- 神奈川観光スポット&神奈川グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
- 千葉観光スポット&千葉グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
- 埼玉観光スポット&埼玉グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
- 群馬観光スポット&群馬グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
- 栃木観光スポット&栃木グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう
- 茨城観光スポット&茨城グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!
★———————————————————-★
안녕하세요!수아입니다^^
本日は「東京都」です。
ハングルで書くと、「도쿄(トキョ)」となります。
※ウは省略されます
さっそく東京都のご紹介です~!



浅草は食べ歩き、浅草寺、花やしき(遊園地)など
盛りだくさんのエリアです。
個人的にも大好きで風情あふれる街の雰囲気が
外国人観光客にも大人気☆彡
着物を着て、人力車に乗るコースも
おススメです♪
【韓国語問題】
Q:韓国語で「人力車」は何と言うでしょうか?
A:答えは「인력거(インリョッコ)」です。


東京湾に浮かぶ人工島で、
浜辺でのんびりしたり、ショッピングをしたり
デートスポットとしても人気♡
某ドラマの「レインボーブリッジ」も
お台場へ繋がる橋です🌈


セリなどの市場は築地から豊洲へ移転しましたが、
食べ歩きなどのお店は築地に残っています。
ちょうど先月行ってきたのですが、
外国人観光客で賑わっていました!
コロナ前の活気が戻っているな~と
なんだか嬉しくなりますね🐟


粉もんといえば、大阪ですが東京も負けていませんよ!
東京の下町・月島周辺で昔から食べられている”もんじゃ焼き”
水で溶いた小麦粉を使い、鉄板に文字や絵をかいて
焼いたものが”文字焼き”で、江戸時代に流行!
のちに”もんじゃ焼き”になりました。
水分が多めで、具材を混ぜながら焼いていき、
小さなヘラで食べるところも、名物のひとつ。


かつての東京湾は魚介類の宝庫!
特徴としては、酢や塩で締めたり、蒸したり煮たり
タレをつけたりと、下味がついていることも
江戸前寿司ならでは🍣
また出てくるネタも江戸前では入手しづらい
白身魚は少ないみたいですね。

明治時代に、果物の上に蜜をかけて食べる
”みつ豆”が大流行しました。
その後、「銀座若松」の二代目店主が
みつ豆の上で二、餡をのせて提供したことが
”あんみつ”のはじまり。
この銀座若松は今も当時と同じ場所にあり、
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか??^^
以上、東京都の紹介でした!
★ 関東地方 各地の記事 ★
★———————————————————-★