由来:16.「アックジョンドン(狎鷗(鴎)亭洞)」の地名

안녕하세요^^

벌써 3월이네요.줄곧 비만 오고 날씨는 점점 추워지고 봄은 언제 올런지…봄이 무작정 기다려지네요.

(こんにちは。もう3月に入りましたね。ずっと雨の日が続き天気も一段と寒くなって春はいつ訪れるかなぁ...。何気なく春が恋しいです。)

今日は韓国通であればどなたも1度は訪れたことがある「アックジョンドン(狎鷗(鴎)亭洞)」の地名の由来についてご紹介致します。

アクジョンドンと言えば今や芸能人の事務所がたくさんあるところ、また金持ちと言っても近代に入って富を築いた新興勢力が集まった箇所として知られています。しかしここは朝鮮時代(1392年~1910年)、世祖の時代(在位1455年~1468年)の権臣であるハンミョンエ(韓明澮 ; 1415年~1487年)の字から名付けたものです。その字は宋の宰相である韓琦が宰相を引退してから好んで利用していた書斎の名前からとった名です。

ハンミョンエは2代の王様に仕え、また2代の王様に2人の娘を嫁がせた人物であり、最高のポストであるヨンイジョン(領議政:現総理大臣)も歴任するほど権力を掌握した人でもあります。不正に蓄財をした彼はそのイメージをなくすためにアクジョンドンに東屋を造り、権力を捨てて辺で鴎と親(=狎(なれる))しく過ごすとの意味合いを込めて地名を付けたのであります。

しかし彼の偽善を見破っていた民心は、東屋の壁に落書きを続け、「狎:アップ(韓国での音読み)」の漢字を押さえつけるの意を持つ「押」に書き換えた「押鴎亭」と落書きをしたものが多くとても批判だったと言われています。

落書きは元々中国の文献や韓国語にはない漢字語でした。たぶん日本で作られた漢字語ではないかと思われます。中国語では落書きを「戯書」と言いましたし、韓国語では言葉があちこち広まって行く(飛んでゆく)と言って「飛書:ピソ」または「壁書:ピョッソ」と呼ばれていました。

自分の存在を確認してまた自分の考えを宣揚して保存しようとする欲求願望が落書きの形として表われるのは東西古今を問わず同じものですね。

 

ドラマ『太陽を抱いた月』&OST

안녕하세용

오늘은 쌀쌀한 겨울 날씨완 사뭇 다르게 화창하네요.그래서 그런지 그냥 사무실 안에서 밖을 바라보면 봄같은 느낌이 들어요.

오늘은 한국에서 한참 인기리에 방영이 되고 있는 드라마를 소개해 드릴게요.드림하이1에서 굉장히 맛깔스런 연기와 카리스마적인 연모를 보여 줬던 김수현 씨.그가 나오는  해를 품은 달이라는 사극이랍니다.

≪こんにちは。今日は肌寒い真冬の寒さとは違ってのどかな天気できね。それでオフィスの中から外を眺めると春が渡来したような錯覚を覚えてしまいます。

天気の話はさておき、今日は韓国でとても人気に放映されているドラマを語紹介致します。ドラマドリームハイ1でとても味のある演技とカリスマなところのお持ちのキム・スヒョンさんが出演している『太陽を抱いた月』という時代劇なんです。≫

MBC水木ミニシリーズ『太陽を抱いた月』
初回放送:2012年1月5日夜9時55分~ / 放送時間:水・木曜、夜9時55分
演出:キム・ドフン、イ・ソンジュン / 脚本:チン・スワン
登場人物:キム・スヒョン、ハン・ガイン、チョン・イル、キム・ミンソ 。

★あらすじ★

権勢を図るためにどんなことでもいとわない大王大妃ユン氏と母方の親戚ユン・デヒョンの工作で、王が大事にする異母兄弟の義聖君は謀反に加担したという罠にはまり亡くなる。この過程で優れた実力を持った星宿庁の巫女アリもひどい濡れ衣を着せられ、彼女はノギョンに意味深な言葉を残したまま死を迎える。一方、行政機関弘文館の大提学(官職名)の娘ヨンウ(ハン・ガイン)は文科に合格した兄の放榜禮(バンバンレ)を見るために宮殿に入り、師範らも両手両足を抱えるいたずらっ子の王世子フォン(キム・スヒョン)は隠月閣の塀を越えるヨンウと出会う。塀を越している最中であるフォンを泥棒だと間違えたヨンウ、そんなヨンウはフォンに渡してもらったタオルをあちこち調べ、フォンが王世子であることに気付くが…。
◆見所◆
韓国ドラマ「太陽を抱いた月」は、女優ハン・ガインの時代劇初挑戦作品。ハン・ガインは劇中、仮想の王のイ・フォンの初恋相手ヨンウ役を演じる。その仮想の王イ・フォン役を演じるのは、ドラマ「ドリームハイ」を通じてスターダムに上がったキム・スヒョン。また、ドラマ「私の期限は49日」、「花美男ラーメン店」などで好評を得たチョン・イルがイ・フォンの異母兄弟ヤンミョン役を演じる。ヨンウはイ・フォンとヤンミョンの2人から同時に愛される役どころだ。
◎相関図◎

▲OST▲

1.시간을 거슬러 (Back In Time) – Lyn (린)

http://www.youtube.com/watch?v=hRvh3cnzO6Y&feature=related

2.달빛이 지고 (Moon Is Setting) – 해오라 (Heora)

http://www.youtube.com/watch?v=hAKLN-HkFq8&feature=related

3.눈물길 (Trail of Tears) – 휘성 (Wheesung)

http://www.youtube.com/watch?v=lforrajAsnM&feature=related

4.여우비 ( 해를 품은 달 )

http://www.youtube.com/watch?v=WmLEYOohq8E&feature=related

5.인형의 꿈_양명의 슬픈 사랑

http://www.youtube.com/watch?v=kn0xP77X8wE&feature=related

6.[해를 품은 달]intro,야상곡

http://www.youtube.com/watch?v=w411O4UYR7M&feature=related

 

 

名古屋の隠れたパワースポット:洲崎神社

안녕하세요.크리스탈이에요.

어제로 3번째 동방콘서트가 끝났네요.하카타에 다녀오신 분들은 잘 다녀오셨는지요?나고야 가이시 홀에서도 무대를 후꾼 달군 정윤호의 허니 퍼니 바니의 일본버전은 역시 마린메세 후쿠오카에서도 대단했겠지요? 상상중,,,.

(こんにちは。クリスタルです。

昨日の公演で3箇所のライブが終わりましたね。博多でのライブは楽しまれたんでしょうか。名古屋ガイシホールでも茎付けになって見ていチョン・ユンホの「Honey Funny Bunny」 日本語バージョンはやはりマリンメッセ福岡でも凄かったと思います。想像中…。^^)

想像はこの辺にして前回名古屋に行っていた時、夜はTVXQのライブも見たんですが、昼間は名古屋を散策したり以前TVXQが行った、食べたと言う「熱田神宮」と名古屋の名物「ひつまぶし」を食べに行ったりしました。その他にも名古屋の隠れパワースポットでけっこう有名な「きざす神社」と、名古屋城も行って来ました。今日は日本でも大ブームの意外と知られていないパワースポットである「州崎神社」をご紹介致します。

 ≪州崎神社≫

江戸尾張十社の総社的立場にあり、皇室や公家、徳川家からの奉納も多かったという洲崎神社。享保17年(1732年)からは、名古屋の繁栄を願う藩主・宗春の意向で、船祭が行われるようになりました。奉納神輿とお供の船が洲崎神社まで堀川を下り、夜には武家の軒先や巻わら船に提灯をともす幻想的な風景を求め、多くの観光客で賑わったと言います。この『洲崎の天王祭』と、『東照宮時代祭』は、江戸時代二大祭と称されるほどの祭だったのだそう。残念ながら戦時中に奉納品の神輿は焼失し、祭も途絶えてしまいましたが、約20年ほど前から7月の第3土曜日・日曜日に『提灯祭』を開催。境内に約1000個の提灯をともし、復活の試みがなされています。

そもそも太古の昔、この神社周辺は海でした。洲崎神社の創建は貞観年間(859~877年)と言われていますが、岬にあたる部分にすでに石神を祀るお宮があり、当時からこのエリアは洲崎と呼ばれていたのだそうです。平安時代初期、石神の導きによって素戔鳴尊(スサノオノミコト)が奉斎され、明治45年に洲崎神社と石神神社とが合祀。現在の洲崎神社が誕生しました。ただ、今でこそこの規模ですが、名古屋城が築城される前までは名古屋市中区栄1丁目全体が洲崎神社の社地でした(名古屋城築城後は堀川が掘削され、武家屋敷の集まるエリアに転用)。

石神はおそらく縄文時代から祀られており、洲崎神社は縄文から平安、江戸に至るまでの文化財を保存。残念ながら文化財は一般公開されませんが、かわりにぜひとも注目してほしいのが、洲崎神社ならではの授与品。『五色鈴』と『猿曳きの絵馬』です。

『五色鈴』は、境内北側にあるご神木の銀杏の実をかたどったもの。歴史ある手づくりの土鈴で、郷土玩具収集家にも人気の一品です。慶長年間に疫病が流行った際、当時の人々はこれを玄関先に下げて厄除け祈願をしていたのだそう。素焼きの土鈴に神職の方が手塗りで彩色をしています。

 もう1つが、『猿曳きの絵馬』。こちらも江戸時代からの図柄を引き継いだもので、白馬を猿が導いているというユニークな絵馬。白馬=神の使い、猿=みちひらきの神様・猿田彦命を表しており、神様のところに連れて行ってくれる姿を描いています。

洲崎神社のご祭神は厄災や病を除く素戔鳴尊(スサノオノミコト)。そして彼の妻にあたる稲田姫命(イナダヒメノミコト)、五男三女神。相殿として祭られる石神のご祭神は、霊剣で災いを断ち斬る布都御魂(フツミタマ)と、道祖神。道祖神とは、物事をよい方向へと導く神様・猿田彦命(サルタヒコノミコト)のことで、その妻・技芸と縁結びの神様である天鈿女命(アメノウズメノミコト)も、一緒に祀られています。よって、洲崎神社は、おもに「厄除け」「無病息災」「縁結び」にご利益がある神社。

≪アクセス≫

若宮大通沿い、新洲崎ジャンクションの近く。林立するオフィスビルやマンションの間にひっそり鎮座する神社で、タクシーの運転手さんでもときどき見過ごしてしまうことがあるんだそう。

名古屋→伏見(地下鉄・東山線・藤が丘方面行)→大須観音(地下鉄・鶴舞線・上小田井方面)
地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.15984278&lon=136.89605694&ac=23106…

「地下鉄・大須観音駅」を北側に出て、若宮大通を西へ進み須崎大橋の辺りまで歩けば分かります。

皆さんももし名古屋へ行かれる際は一度足を運んでみて下さい。