中国のお酒

      中国のお酒 へのコメントはまだありません

皆さん、こんにちは。

前天,上课的时候,一个学生讲了他去上海出差的时候,在上海的便利店买了中国45度的白酒,在宾馆喝了,还没有喝醉。酒量真大啊!
前日、レッスンの時、一人の生徒さんからきいた話なんですが、上海に出張に行かれた時、上海のコンビにで中国の45度の白酒を買われ、ホテルで酔わずにおいしく飲みました。お酒に強いですね!

众所周知,中国酒的种类很多。一般多指,以绍兴酒(shàoxìngjiǔ)为代表的酿造酒的黄酒,和以茅台酒(máotáijiǔ)为代表的蒸馏酒的白酒两类。有的也包括含中药的药酒。
みんなご存知のように、中国のお酒の種類は多いです。一般的には、紹興酒に代表される醸造酒の黄酒、と茅台酒に代表される蒸留酒の白酒の2種類を指すことが多いですが、漢方薬を含む薬酒である薬酒も含むことがあります。

白酒的“白”是“透明”的意思。相反,不经过蒸馏的褐色的酒叫做黄酒。白酒的制作方法因产地不同而不同。作为原料的谷物中放些什么或在麸里放些什么酿造成的。中国人喜欢白酒独特的香味,根据香气和味道的不同白酒分为浓香型、酱香型、清香型、米香型、兼香型、馥郁香型。中国的八大铭酒:五粮液(wǔliángyè)、剑南春(jiànnánchūn)、洋河大曲(yánghédàqū)、泸州特曲(lúzhōutèqū)、郎酒(lángjiǔ)、茅台酒(máotáijiǔ)、西凤酒(xīfèngjiǔ)、汾酒(fēnjiǔ)。在中国,使用五谷,即高粱、玉米、粳米、小麦为原料酿造的五粮液被认为是最好的白酒了。白酒的度数比较高。一般35度以上的白酒比较常见。也有50度的。
白酒の“白”は“透明”の意味であると言われます。これに対して、醸造したままで蒸留していない褐色の酒を黄酒と言います。白酒の製法は、産地によって異なる。原料とする穀物に何を用いるかと麹を何からどう造るかななどによります。中国では、白酒独特の香りの高い酒が好まれており、香りと味の種類によって香型を濃香型、醤香型、清香型、米香型、兼香型、馥郁香型に分類されます。八大銘酒の例を挙げると:五粮液、剣南春、洋河大曲、濾州特曲、郎酒、茅台酒、西鳳酒、汾酒。中国では、五穀即ち高梁、トウモロコシ、粳米、小麦から造られた五粮液が最高の白酒といわれます。白酒のアルコール度数は高いです。普通35度以上の白酒が良く見られます。50度のもあります。

黄酒的度数一般在14到18度。引用以外,和日本酒一样也作为调味料使用。主要产地在长江南部,浙江省的生产量占总生产量的一半。黄酒经过长期酿造的被称为老酒。黄酒根据地域不同原料和麸也不同,制作方法也因地域和工厂不同而不同。麸里含有的霉和酵母也因为地域和工厂的不同,而使黄酒的香气也千差万别。黄酒的原料是糯米、麦麸、酒糟、水、以及浸泡糯米的水。
黄酒のアルコール度数は14~18度。飲用のほかに、日本酒と同様に調味料としても用います。主要生産地は長江南部であり、浙江省で全生産量の半分を造っています。黄酒を長期熟成させたものを老酒と呼びます。黄酒は、地域によって原料と麹が異なり、製法も地域や工場によって異なっています。麹に含まれるカビや酵母が地域・工場によって異なるので、香りも千差万別になります。もち米、麦麹、酒薬、水、糯米を浸した後の水が原料となります。

干杯的习惯:
在中国的酒席上,都会多次干杯,基本上用白酒。干杯时用小酒杯。喝完以后,把酒杯倾斜或者底朝上给对方看,在中国习惯一饮而尽的习惯。

乾杯の習慣:
中国での宴席で何度も行う乾杯には、基本的に白酒を使います。乾杯用には、小さいグラス(小酒杯)を用いる。飲んだ後で、相手に向けて杯を傾け底を見せたり、逆さにして、飲み干したことを示す習慣があります。

同義語「知道、明白、理解、认识、了解、熟悉」

みなさん、こんにちは。
今日は同義語「知道、明白、理解、了解、认识、熟悉」の区別について、説明しましょう。

1.「知道」:知る。わかる。

例:
 你知道这件事吗?(この事知ってますか?)
 这题怎么回答我不知道。(この問題どう答えるか私には分からない。)
  (「分かる」の意味を使う時、「明白」と交換してもいい。)

2.「明白」:
 a:明白である。明らかである。はっきりしている。
  例:这个问题已经很明白了。(この問題はもうとてもはっきりしている。)

 b:わかる。理解する。はっきり知る。
  例:我的话你明白了吗?(私の話が分かりますか?)
   (ここで「理解」と交換してもいい。)

 
3.「理解」:理解する。分かる。

例:
 既然他不能理解我,我还有什么话好说呢?(彼が理解してくれない以上、何も言うことはないじゃないか。)
  (感情の面の理解。)

4.「了解」:
 a:理解する。分かる。
 例:我了解这次会议的重要性。(今回の会議のもつ重要な意義を理解します。)
  (ここでは「理解」と交換してもいい。)

 b:了解する。~に詳しい。
 例:你了解中国的历史吗?(中国の歴史に詳しいですか?)
   (この意味なら、「理解」と交換しない。)

 c:調べる。尋ねる。
 例:我们要好好了解一下这里的情况。(我々はここの情況をよく調べなければならない。)

5.「认识」:

 a:見知る。見たことがある。見て覚える。

 例:
  这个人我不认识。(この人は私は知らない。)(つまり会ったことがない。) 
  这个孩子已经认识300个汉字了。(この子はもう300の漢字を覚えた。)

 b:認識(する)

 例:
 你对这件事还是认识不够。(あなたはやはりこの事について認識不足ですね。)

6.「熟悉」:良く知っている。熟知する。

 例:我对这项工作不熟悉。(私はこの仕事についてよく知っていない。)
  (「知道」、「认识」、「熟悉」は対象に了解する程度が違う。「知道」の程度は浅い、「熟悉」の程度は深い。)

同義語「知道、明白、理解、认识、了解、熟悉」

みなさん、こんにちは。
今日は同義語「知道、明白、理解、了解、认识、熟悉」の区別について、説明しましょう。

1.「知道」:知る。わかる。

例:你知道这件事吗?

(この事知ってますか?)

  这题怎么回答我不知道。

(この問題どう答えるか私には分からない。)(「分かる」の意味を使う時、「明白」と交換してもいい。)

2.「明白」:a:明白である。明らかである。はっきりしている。

例:这个问题已经很明白了。(この問題はもうとてもはっきりしている。)

b:わかる。理解する。はっきり知る。

例:我的话你明白了吗?

(私の話が分かりますか?)(ここで「理解」と交換してもいい。)

3.「理解」:理解する。分かる。

例:既然他不能理解我,我还有什么话好说呢?

(彼が理解してくれない以上、何も言うことはないじゃないか。)(感情の面の理解。)

4.「了解」:a:理解する。分かる。

例:我了解这次会议的重要性。

(今回の会議のもつ重要な意義を理解します。)(ここでは「理解」と交換してもいい。)

b:了解する。~に詳しい。

例:你了解中国的历史吗?

(中国の歴史に詳しいですか?)(この意味なら、「理解」と交換しない。)

c:調べる。尋ねる。

例:我们要好好了解一下这里的情况。

(我々はここの情況をよく調べなければならない。)

5.「认识」:見知る。見たことがある。見て覚える。

例:这个人我不认识。

(この人は私は知らない。)(つまり会ったことがない。)

这个孩子已经认识300个汉字了。

(この子はもう300の漢字を覚えた。)

b:認識(する)

例:你对这件事还是认识不够。

(あなたはやはりこの事について認識不足ですね。)

6.「熟悉」:良く知っている。熟知する。

例:我对这项工作不熟悉。

(私はこの仕事についてよく知っていない。)

(「知道」、「认识」、「熟悉」は対象に了解する程度が違う。「知道」の程度は浅い、「熟悉」の程度は深い。)

同義語「时、时间、小时、时刻、时候」

今日は中国語の同義語「时、时间、小时、时刻、时候」の使い方について、説明します。

1.「时」は時。「点」の意味と同じです。「时」は書面語として使われる場合が多いです。「点」は口語と書面語両方とも使われます。

例:卫星于11时5分发射升空。(人工衛星を11時5分に打ち上げました。)

2.「时间」時間の長さ。時の流れのある一点からある一点まで。

例:
昨天的这个时间,你正在做什么? (昨日この時間帯、何をしていましたか?)
 :「时候」と交換しても大丈夫です。
明天你有时间吗?(明日暇がありますか?)(「时候」と交換してはいけない。)

3.「小时」は60分間です。

例:他每天上班要花一个小时。(彼は毎日出勤時間が一時間かかります。)

4.「时刻」a:時刻;b:ずっと。

例:
他向来严守时刻。(彼はいつも時間を厳守します。)
 :ここで「时刻」を「时间」と交換してもいいです。
时刻为民众的利益着想。(ずっと国民の利益を念頭に置く。)

5.「时候」…の時。

例:你什么时候回家?(あなたはいつ帰りますか?)

     你来的时候,别忘了带伞。(あなたは来る時、傘を忘れないでください。)