「必死剣鳥刺し」に嘆く

藤沢周平氏の大ファンの私は先日映画「必死剣鳥刺し」を拝見した。武士の悲惨の運命に嘆きました。

以下、あらすじを書いているので、まだ見ていない人は注意してください!

愛妻が病死し、子もなく、生きる意欲を失った為、兼見三左エ門は、藩のため、民のため、海坂藩の藩政に良からぬ影響を与える藩主の妾連子を殺した。しかし処分は軽いもので、藩主は暴政を反省したのもですか?違います。連子死後、藩主の暴政は続きました。
事件三年後、その三左エ門が、近習頭取として役職に復帰後、中老・津田の命を受け、藩主のために、別家の帯屋隼人正と戦う覚悟を決めました。万が一、自分が死んだら、彼の身の回りの世話をしていた里尾の将来を心配し、人に頼んで、結婚させようとしました。その時、里尾の彼への恋心を知って、心が揺らぐ。
これから、自分は里尾と一緒に生活をしようという生への希求を持って、帯屋隼人正を殺しました。しかし、自分は藩閥の戦いの駒の役割は終わりました。「三左エ門中が乱心した」と叫んでいる老津田の声を聞いて、謀られたことに気がつきました。
三左エ門の同僚、三左エ門に剣を振りました。三左エ門は必死に取り巻く侍たちを斬りまくりました。朦朧時、「鳥刺し」秘剣を使って、津田を殺しました。
里尾は遠い所で赤ちゃんを抱えて、毎日三左エ門の来るのを待っていました。
国のため、民のため、死ぬのは最高の侍だと言われる剣豪精神を支えてきた三左エ門は、藩主派閥の犠牲品になりました。

青春時代、中華圏の武侠小説の第一人者金庸氏の武侠小説に熱狂した私は、「為国為民、侠之大者」の侠士の品格に驚嘆しました。
今、日本の剣豪小説の達者藤沢周平氏の侍の品格にも魅了しています。中国の侠士と日本の侍は、共通しているところが数多くあります。
藤沢周平氏の作品を読むと、昔自分は金庸氏の武侠小説に熱狂したことを思い出しました。徹夜の読書は楽しくてたまりませんでした。情け深い侍に涙がでました。
と同時に、「人が人を支配して、これに害を及ぼす」という聖書の言葉を思い出しました。

「Flowers」に喝采

以下、あらすじを書いているので、まだ見ていない人は注意してください!

もし、あなたは子供の頃から、死別の母に期待され、将来ピアニストになれると信じました。夢をかなうために、一人で東京に行きました。必死に頑張りましたが、40歳に近くなっても、譜面めくりの仕事をしていました。更に、長年付き合っていた彼氏と別れてから、妊娠したことに気づきました。絶望と孤独に包まれているあなたは、再び暖かい目で世界を見ることができますか?

もし、あなたの生まれによって、母は死んでしまい、子供の頃から、自分は母を殺す罪人だという罪悪感に迫られ、あなたは明るく笑えますか?

映画「Flowers」は、この仮定を奏と佳の物語として、展開しました。奏は一人で女の子を出産し、暖かい目で娘の成長を見守っています。佳は結婚して、三人家族で暖かい家庭を築いています。お二人はなぜ意志消沈にならなかったのですか?

人生のドン底に陥る奏は死別の母の残した手紙を読みました。

「この素晴らしい世界の大好きな奏を見て、母は自分の命を惜しまず、佳を生もうと決意した。もし、母はいなかったら、この生きる喜びと感動を佳に教えてあげて」

この手紙を読んで、奏は生きる勇気と希望が再び溢れてきました。

佳はある日、「お母さんの分まで、元気で生きよう」と目が覚めて、生きる幸せを味わうようになりました。

お母さんはこれだけ世界を愛しているのは、素晴らしいお爺さんとお婆さんに愛情たっぷり育てられたのです。幸せなお母さんがいるから、子供は全てを愛するようになりました。幸せなお母さんがいるから、子供は全てを乗り越えることができます。

映画「Flowers」は正に命の賛美歌です。ある一家に渡る親子物語の中、私は二人の孫だけ抜粋しました。残りのお母さんとお婆さんの物語を自分の目で確かめてはいかがでしょうか?

サッカーワールドカップ2010の燃える夏3

ドイツの“神託タコ”の「パウル君」の予言通り、スペインは初優勝しました。

毎回のワールドカップは予想外の結果が多くて、今回はタコを起用しました。遊び心でしたが、見事に大当たりで、的中率はなんと100%でした。驚きと奇跡の声が世界中に広がっています。

もっと驚いたのは、中国のメディアでは「タコ占い」は幕後の人が操る陰謀だと言う論調が広がっていることです。タコの好きな餌を優勝したいチームの国旗に置いて、世界を嘲弄したということです。

中国のサッカーのスキャンダルが多すぎるお陰で、中国人はきれいなサッカー、実力のサッカーを信じられなくなりました。タコの予言は只の遊びとして、軽く取れないのは、中国人だけですか?

サッカーワールドカップ2010の燃える夏2

準々決勝でドイツは4:0でアルゼンチンを圧勝しました。この誰も予想しなかった結果はあまりにも衝撃で、まるで夢のようでした。アルゼンチンに涙を、ドイツに喝采を与えました。

「ドイツの若者の覇気はアルゼンチンの名選手の誉れを勝った」とか、「団体主義は個人英雄主義を勝った」とか「ヨアキム・レーウ監督はマラドーナを勝った」など様々な言い方があります。

私は一番感銘したのはヨアキム・レーウ監督の話です。「試合の成績や、ランキングなど、我々のするサッカーの唯一の基準ではないです。我々がどんな態度で、どんな目標で、どのようにサッカーすることを重んじます。」

その主旨により、2000年以降、ドイツサッカー協会は草ね運動を展開し始めました。毎年2000万ユーロを費やし、全国の366箇所のサッカークラブや学校に、コーチを派遣し、14000名の11~14才の少年を訓練したそうです。この措置により、ドイツ全体のサッカー選手のレベルをUPしました。

草根運動は正にサッカー代表のパワーの源です。ドイツはしました。2010ワールドカップの優勝の希望を与えてくれます。日本と韓国はしました。8強に入らなかったですが、世界に感動を与えてくれました。中国は何時草根運動を展開しますか?

急に心が痛くなりました。