2019 大阪アジアン映画祭

大家好~!纯です^^

3月ですね~だんだん暖かくなってきたと思いきや、

今日は雨も降り、ひんやりしていますね。

 

 

さてさて、毎年この時期に開催される「大阪アジアン映画祭」

もちろん今年もございます!^^

【3月8日(金)~17日(日)】

★阪急梅田ホール(梅田)

★梅田ブルク7(梅田)

★シネ・リーブル梅田(梅田)

★ABCホール(福島)

★国立国際美術館(中之島)

 

上記、5か所での開催予定でございます~

 

スクールでも、中国・台湾・韓国映画の貸し出しはござますが、

ベトナム・香港・インド・フィリピンなどなど…その他アジア国の映画は、

あまり見る機会がないですよね。

大阪アジアン映画祭では、今後注目される若手監督の作品や、

日本初上映の作品が勢ぞろいです^^

 

是非、下記URLの公式ホームページよりご覧くださいませ。

きっと気になる作品が見つかるはずですよ(^^♪

 

【大阪アジアン映画祭公式ホームページ】

http://www.oaff.jp/2019/ja/index.html

ついに花粉症に・・・

大家好~!纯です^^

毎年、春の花粉にはあまり反応しなかった私ですが、

今年ついに・・・「花粉症になっちゃいました!!!」と堂々と宣言できるレベルで、

クシャミ連発に鼻水じゅるじゅるです。。。(+o+)

目のかゆみはないので、幾分かは楽なのですが、それでもしんどいですね。

・やわらかい保湿ティッシュ

・花粉バリアスプレー

・マスク

・アネトン(眠くなりにくい薬)

必須アイテムになりました・・・(-_-;)

 

中国で、【花粉症(huā fěn zhèng)】になる方って、あまり聞かないですよね。

ただ、日本に住み始めたら花粉症になった、という中国の方々のお話もよく耳にします。

それだけ、日本の花粉の威力は凄まじいんでしょう\(◎o◎)/!

 

中国では花粉より、PM2.5や黄砂、はたまた大気汚染による

雾霾(wù mái)】の方が、深刻ですね。

いずれにせよ、空気が乾燥したり、かすんでいる時期は、マスクですね。

 

では最後に中国語の単語問題です。

【問】マスクを中国語でなんというでしょうか。

.

.

.

.

【答】口罩(kǒuzhào)

めんたいパーク

      めんたいパーク へのコメントはまだありません

大家好~!纯です^^

昨日のおやすみに、スタッフ&京都校の講師といってきました♩

明太子好きにはたまりません~

ちゃっかり楽しんでます(笑)

めんたいパークの名物は、この具だくさんの「ジャンボおにぎり」

ひとつ380円という、おにぎりにしては高め?と思いきや、

最初から最後まで明太子がたっぷりで、380円の値打ち大ありです。

 

あと、数量限定の「めんたいフランス」運よくGETできました!

これも明太子がぎっしりで、絶品でした~

 

めんたいパークの近くには、アウトレットや有馬温泉、

キリンビール工場もあるので、お出かけにはピッタリです^^

【めんたいパーク公式サイト】https://mentai-park.com/park/tokoname/

 

では、最後に、「明太子」は中国語でなんでしょう~??

.

.

.

【答】明太鱼籽(Míngtài yú zǐ

だそうです。

お土産にぴったりの工芸茶🌸

大家好~!纯です^^

 

中国や台湾、香港へ行くと、いろんな「お茶」の種類を見かけますよね。

特にお土産でも良く頂く、お花が浮かぶお茶をご存知でしょうか?

手摘みの茶葉の中にお花を包み、糸で束ねます。

お湯を注ぐと、ふわっと開いていく様子がとても綺麗なんですよね☆

一般には「工芸茶」と呼ばれていますが、発明者の汪芳生氏は

健康にも良く、芸術的に価値がある銘茶であるという意味を込めて

「康藝銘茶」と呼んでいるそうですよ~

 

工芸茶にもたくさんの種類があり、ローズや菊、マリーゴールドなど、効能もお花によって変わります。

 

見た目もかわいいので、お土産にもぴったりですね^^